葱と鴨。

文化系、ゲーム、映画、ジェンダー。https://twitter.com/cho_tsugai

プロゲーマーのライセンス制度が炎上したのは名前のせい

プロゲーマーライセンス制度、炎上しています。

スト5で活躍するももちさんに「なぜ新設される予定の団体に“プロを定義する”資格があるのか」とまっとうな指摘をされ、(日本国内におけるプロゲーマーのライセンス制度について | 株式会社 忍ism(シノビズム)

DETONATORの江尻勝さんに「なぜここまで現場の声に耳を傾けずに進めるのか」と皮肉られています。(【コラム】”業界に思う事と未来”DETONATOR代表 江尻 | DeToNator Pro Gaming Team

 

この強い反発の理由として、名前の問題が結構大きいんじゃないかと思ってます。

これが例えば「日本eスポーツ団体公認 eアスリートライセンス」だったら、たぶんそこまで燃えてないと思うんです。せいぜい「どうぞ好きにやれば。こっちはこっちで好きにやるよ」ぐらいで済んだんじゃないかな、と。

Jリーグ機構がJクラブの資格を認定するように、eスポーツの新団体が自分の組織に所属するチームやメンバーのライセンスを発行したって、それは外側にいる人にとっては関係ないことですから。

だけど「プロゲーマー」というかなり広い範囲を指し、すでにその肩書を名乗っている人がいる一般名詞を使ってしまった。ももちさんの言うように、勝手にプロを定義する資格なんて誰にもないのに、です。

そんなことしたら、「じゃあそのライセンスがなきゃプロじゃないの?」「っていうかもうプロ活動してるんだけど?」という反応が来るのは彼らだってわかっていたはずだけど、「プロゲーマー」という言葉の一般認知度を優先してしまった。

でも大体、League of Legendsの選手も入っていない状態で「プロゲーマー」を包括しようだなんてどだい無理があるわけです。

なので普通に考えれば、実際に制度ができる時には「プロゲーマー」という大きすぎる言葉ではなくて、うちの団体の公認だよっていうことを伝える「公認eアスリート」的な控えめな名前になるんじゃないかと予想しています。

この状況で「プロゲーマー」という名称を認知度優先で起用するとしたら、それは結構パワープレーですよね。

 

ライセンス制度自体は、そこまで悪い試みでもないはず

それとは別に、個人的にはライセンス制度の第一報を聞いた時に思ったのは、「スポンサーへの説得材料」としてライセンスを必要としている人がいるのだろう、ということでした。オリンピックについても大体同じ感覚です。

ライセンスを発行したから、オリンピック種目になったからという理由だけでeスポーツが日本で爆発的に流行ることはありません。

でも「それっぽい組織が発行するプロライセンスが存在し、ある選手がその資格を持っていること」や、「ある選手がオリンピックに出場すること」は、その選手をスポンサードするか迷っている企業の決定権者がOKを出す理由としては、そこそこ意味がある。

他にも新しくeスポーツ業界に投資したり参入しようとする個人・企業にとってみれば、ライセンスを持った選手を起用すれば「最低限の」保証になる。少なくとも、酷い詐欺にあうようなリスクは下がる。

なので、新しくできる団体の主導権争いとか、まともに運用できるのかとかの心配を脇におけば、ライセンス制度自体は別に悪い制度じゃないと感じました。この第一感は、実は今もそんなに変わってません。

 

ただ、ももちさんや江尻さん、他にもかずのこさんなど第一線の方々が反発を隠さないのを見ると、今回の発表にはやっぱりだいぶ無理があったんだろうと思うようになりました。

バスケットボールの協会が結局外部の力を借りずには合流できなかったことを考えれば、eスポーツの各団体が合流に向けて動き出していること自体は歓迎していい事態だと思います。

teruyastarさんが調べているように(プロゲーマーライセンスを発行する人達は一体何者なのか? - teruyastarはかく語りき)、団体の中の人たちは別に邪悪な思惑で動いているわけでもないでしょうし(たぶん)、ライセンス制度を含めて新団体がいい形に落ち着くことを願っています。